90年代の音楽を振り返ってみる。
- BOBOMIND
- 2016年9月13日
- 読了時間: 6分
やっぱ90年代は一般的には小室哲哉さんだと思うんですよね。小室さんがやってたバンドがTMネットワークでシティーハンターのEDに使われたりしてました。というわけでTM NETWORKのStill love her(失われた風景)から始めたいと思います。なんか情景が思い浮かぶ良い曲なんですよねコレ。
続いて岡村靖幸さんのSuper girlです。これはっきり言ってファッションダサいんですが、曲がめっちゃ良いんですよね。
続いてTOM★CATのTOUGH BOYです。これ確かうじきつよしさんの子供バンドが歌ってたんだと思うんですよね。うじきさんWOWOWで洋楽番組の司会やっててそれが結構面白かった記憶があります。
続いて10cc ~ I'm Not In Loveですコレ確か中学生くらいの頃に買ってこの曲結構好きだったんですよね。
続いてRoxy Music - More Than Thisです。これも中学生くらいの頃に買ったんですよねこの辺が最初の頃買った洋楽ですね。アンビエントで有名なブライアン・イーノさんとブライアン・フェリーさんのバンドですね。
続いてhide - Beauty & Stupidです。このオレンジの衣装で髪真っ赤でヘッドフォン口にするってのがすごく衝撃的ですごくハマったのを覚えてます。あとはこのディストーションがちょっとかかったようなダミ声。
同じくヒデがやってたバンドZilch - ELECTRIC CUCUMBERです。確かhideとマリリンマンソンにつながりがあったと思うんですよね。
続いてそのMarilyn Manson - The Dope Showです。髪も赤いしよく似てると思いませんか?ヒデはV系なんですが、音はミニストリーとかみたいなインダストリアルロックみたいなんですよね。
続いてMinistry - Jesus Built My Hotrodです。Hideとちょっと似てると思いませんか?
90年代は日本語ラップも凄く人気があったと思います。ということでLamp Eye - 証言です。
メロコア、スカコア、ハードコアも凄く人気がありました。KEMURIのAlong The Longest Way...です。雑誌のオーリーなんかはヒップヒップとこのあたりのバンドがいっぱい掲載されてました。
90年代といえばやっぱハイスタですね。ということで、Hi-STANDARD - Maximum Overdriveです。
他にもThe Mad Capsule Markets - P-A-R-Kとかいっぱいこーゆーバンドがいましたね。
ロッテンオレンジとか少しお笑いが入ってるのが面白かったんですよね。ヌンチャク - 都部ふぶく。
GARLIC BOYS - Too Late True Love
Space Combine - Rodeo Delight
YELLOW MACHINEGUN - Vanish Your Being
続いてSuicidal Tendencies - Self Destructです。キャップのツバを折り曲げてかぶるスタイルがカッコイイですね。
続いて、David Bowie - Telling Liesです。この90年代のボウイはドラムンベースとかトレントレズナーとか混ざっててカッコイイんですよね。
続いてMINISTRY - TV2です。これがまためっちゃカッコイイんですよね。!
続いてRammstein-Rammsteinです。これの何がすごいって体に火をつけちゃうとこですね。
続いてHole - Over The Edgeです。ワイパーズのカバーがカッコイイんですよコレ!。
続いてNirvana - Drain Youです。90年代はやっぱグランジ、オルタナですね。
続いてMudhoney - Judgement, Rage, Retribution And Thymeです。
続いてSonic Youth - Kool Thingです。
続いてMelvins - We Weです。ウィーウィー変な音がなってるのが良いですね。
続いてSquarepusher - Iambic 5 Poetryです。これ美メロなんですよね。
続いてAphex Twin - 4です。リチャードDジェイムスアルバムがとにかく最高。SYROも音質はすごく良いんですが、僕はこっちのはっちゃけてる感じの方が好きです。
ドラムンベースを更に進化させたドリルンベースにとにかくハマってました。スクエアプッシャーが考えてエイフェックスツインが更に高めた感じがします。
続いてBogdan Raczynski -- Boku Mo Wakaran track 2 タラコが出てきます。
続いてNo Use For A Name-Countdownです。ギターのイントロのメロがカッコイイです。
続いてSepultura - Kamaitachiです。和太鼓集団鼓動とのコラボです。
続いてGreen Day - Basket Caseです。
この辺でもう少し昔の曲を聞いて行ってみましょう。The Police - Every Breath You Takeです。
続いてSid Vicious - My Wayです。フランク・シナトラのカバーがカッコイイですね。
続いてThe Clash - Rock the Casbahです。この渋いパンクなのかレゲエなのかよくわからんサウンドが最高ですね。
続いてJam - In the Cityです。ポールウェラーがオシャレですね。
続いてCrass - Nagasaki Nightmareです。原爆が怖いですね。
続いてYouth Brigade - Sink with Californiaです!これ最高なんですよね。
続いてShelter - Here We Goです。メロディとかシャウトがカッコイイですね。
続いてThe Presidents of the USA - Lumpです。これも最高!
続いてMarilyn Manson - Rock Is Deadです。
続いてLeftfield ~ A Final Hitです。やっぱ90年代の映画といったらトレスポですね。ファッションはカッコよくないんですが、テンポよく進む映画のストーリーとサントラの曲が最高なんですよ。
続いてUnderworld - Born Slippyです。音がすごく気持ち良いんですよねコレ。
続いてFatboy Slim - Right Here Right Nowです。ビッグビートとか呼ばれてたと思うんですよね。
おなじくファットボーイスリムのPraise Youです。この少しダサいビデオが逆にインパクトあったんですよね。
続いてAsian Dub Foundation - Naxaliteです。アジアンな感じでデジタルなビートがかっこいいんですよね。
おなじくAsian Dub Foundation - black whiteです。フジロックがまだ始まったばかりでWOWOWで放映されててかっこよかったんですよね。
続いてBlack Grape - Shake Your Moneyです。
続いてRADIOHEADのEXIT MUSICです。この途中で入ってくるILLな音がカッコよく聴こえたんですよね。
続いてBeck - Devil's Haircutです。ポーズをとるパフォーマンスが面白いんですよね。
続いてThe Chemical Brothers - Life Is Sweetです。
続いてThe Stone Roses - Begging Youです。
続いてJamiroquai - Half The Manです。アシッドジャズも流行りましたね。
続いてProdigy - Climbatizeです。ダンスミュージックとロックが混ざっててカッコイイですね。
おなじくThe Prodigy - Funky Shitです。ファッションもカッコイイんですよね。
続いてBjörk - Jogaです。
続いて、talvin singh - sutrixです。タブラがカッコいいですね!!。
続いてUnderworld - Rezです。
続いてUNKLE - Chaosです。確か1曲目の前にゴーストトラックが入ってて色んな曲が流れるんですよね。
続いてPublic Image Limited - Public Imageです。
続いてPrimal Scream - Rocksです。ロックなのもテクノみたいなのも両方カッコいいですよね。
続いてJoy Division - Atmosphereです。
続いてLenny Kravitz - Rock And Roll Is Deadです。
続いてPJ HARVEY - IS THAT ALL THERE ISです。これも確か誰かのカバーなんですよね。
おなじくPJ Harvey - Rid of me です。
続いてECD,YTR - MASS対COREです。
続いてANTIPOP CONSORTIUM - Autographです。
続いてRHYMESTER - 耳ヲ貸スベキです。
続いてキングギドラ (さんぴんCAMP)です。
続いて大神 - 大怪我です。
続いてHappy Sad - Pizzicato Fiveです。
つづいてFLIPPER'S GUITAR - 恋とマシンガン
続いてORIGINAL LOVE - 接吻
つづいてFLYING KIDS - 幸せであるように
最後にSOUL SCREAM - 蜂と蝶紹介して終わりたいと思います。それではまた!
Comentarios