top of page
検索


愛野駅からエコパスタジアムは素晴らしい散歩道
袋井の素敵な散歩道を紹介します。それは2002年のワールドカップの時にできたアート作品がたくさんある愛野駅からエコパスタジアムへの道です。 誰じゃ?チーズ食べたのは!! ミラー多すぎじゃろ? 借景 道端にサッカーゴールが!! ベンチも実はアート作品です。...

BOBOMIND
2023年2月12日読了時間: 1分


名古屋市美術館で見た展覧会
高橋コレクションは本当にオススメ!!日本の現代アート好きなら見ておくべき!! これは草間彌生さんの作品じゃのう。ここだけ撮影できたので記念撮影じゃ!! 名古屋市美術館のところには科学館があってとってもす素敵な建物じゃった。 他にも挑戦する日本画展や...

BOBOMIND
2023年2月12日読了時間: 1分


プラネットカフェとグラフィティー
ボクちんが初めて行ったクラブは確かプラネットカフェだった気がする。当時はまだチョイスやエボニーなんかもあったんじゃよね。数年前に今どうなってるんだろ?って気になって昼間に行ったんだよね。ココの立体駐車場には今サイドコアの絵が描かれてるんじゃよね。初めて行った時はドキドキした...

BOBOMIND
2023年2月12日読了時間: 1分


カオスラウンジの芸術動画の受講生になって学んだこと8月21日
カオスラウンジの芸術動画の受講生になってから2ヶ月くらい経ったのかな?動画の数が増えてしまってもうとても追いつけなくなってきました。追いつけなくなるのがわかっててやってるようなので芸術動画の中から自分が学びたい動画を優先的に選んで勉強していきたいと思います。現在mixiでコミュニ

BOBOMIND
2019年8月21日読了時間: 2分


屋外雑誌(屋外広告)アプリWalltimeNYCでMVを流しました。
屋外雑誌(屋外広告)アプリWalltimeNYCで3日と4日の2日間に2分くらいの動画を1本ずつ流してもらいました。今回はなんと!無料期間だったので2つとも0ドルで流せました。

BOBOMIND
2019年7月5日読了時間: 1分


現代写真アート展に行ってきました!!
今日はHAMAMATSU SESSIONS 2019 現代写真アート展 若木信吾 多和田有希 Nerholって展覧会に行ってきました!!若木信吾さんは浜松でBOOKS AND PRINTSという本屋さんを経営している写真家さんで以前浜松市美術館で個展が行われた時に行って写真...

BOBOMIND
2019年5月18日読了時間: 1分


80年代の日本のアートのお勉強10
関口敦仁さんの作品はスキャンしてそれを変形させてさらに動かすことが出来るってすげぇ作品。 大村益三さんの作品はヒッパリオンってのが面白いなぁと思いました。 http://www.joshibi.net/hanga/staff/omura/omura.html...

BOBOMIND
2019年5月14日読了時間: 1分


80年代の日本のアートのお勉強9
90年代は貸画廊ダメだって言い始めたのは90年代後半なのか!!つーか貸画廊ダメなの?なんで??藤井雅実さんの話は非常に勉強になるね。 http://www.chronicle-chronicle.jp

BOBOMIND
2019年5月14日読了時間: 1分


80年代の日本のアートのお勉強8
田中睦治さんの作品。 http://www.okigei.ac.jp/painting/teaching_staff1.html 田代睦三さんの動画。これ画廊パレルゴンのことが話されてるから面白い。80年代の人達はコンセプチュアルアートとかミニマルアートが行き着くとこまで行...

BOBOMIND
2019年5月13日読了時間: 2分


80年代の日本のアートのお勉強7
遠藤利克さんの作品は原初をあらわす為に火水木土などを使ってるらしいです。 天地耕作は浜松市の美術制作プロジェクトだったらしいんですが、私の地元浜松なんだけど初めて知りました!!基本、非公開って事で見せない美術っていう変わった作品。...

BOBOMIND
2019年5月13日読了時間: 1分


80年代の日本のアートのお勉強6
日比野克彦さんは80年代の日本のアートを語る上では欠かせない存在だと思います。段ボールに描いたりバスキアのようなグラフィティーのような絵を描くことでアートをグッと日常に近づけた。 村上隆さんは100年後とかにみてもらう事を考えてるのに対し日比野さんは今見てもらいたいと仰って...

BOBOMIND
2019年5月13日読了時間: 1分


80年代の日本のアートのお勉強5
横尾忠則さん80年代初めにニューペインティングで画家宣言したらしい。 ニューペインティングに至るところまでの流れの話をこの動画で解説しててこれがめちゃくちゃ面白い!!残念ながら後半の動画が見つからない。。。 アカシックレコードについて触れてるのが興味深い。ワターシ達の記憶っ...

BOBOMIND
2019年5月10日読了時間: 2分


80年代の日本のアートのお勉強4
https://kenjirookazaki.com/ 岡崎乾二郎さんの絵は何をあらわしてるのかワターシにはよくわからないけど綺麗だなぁとかバランスが良いなぁと思う。そこに込めた意味とかはよくわからない。 80年代のアーティストは教授や先生になってる人が多いなぁと思う。そう...

BOBOMIND
2019年5月9日読了時間: 2分


80年代の日本のアートのお勉強3
前本彰子さんの作品は誰かがスケープゴートにされてるんじゃないか?って作品ですね。 http://www.kgs-tokyo.jp/interview/2005/050718a/050718a.htm 平林薫さんは五十一音を使って作品を作っていて、それは宇宙をあらわしてるらし...

BOBOMIND
2019年5月9日読了時間: 1分


80年代日本のアートのお勉強2
石原友明さんの全裸に込められた意味ってなんなんだろうなぁ。。身体の有限性ってことは身体には限界があるってことでしょ? http://mem-inc.jp/2018/06/19/180714ishihara/ 中原浩大さんは90年代からレゴとかオタクのフィギュアみたいなのに変...

BOBOMIND
2019年5月8日読了時間: 2分


80年代日本のアートのお勉強
美術手帖BTの令和になって初めての本が80年代日本のアートってことで80年代の日本のアートってほとんど知らなくてヘタウマとかがあるんだなぁくらいで立花ハジメさんみたいな絵ってもっといっぱいあったのかな?なんて思って買ってきました。...

BOBOMIND
2019年5月8日読了時間: 1分


デジタルアートフレーム BOE DIGITAL ART FRAME
デジタルアートフレームを購入しました!!中国の製品で静止画や動画を表示させることができます。動画を横画面で再生する際は問題ないのですが、縦画面でフル画面で表示させたい場合は少し厄介です縦長の動画に対応していないのです。動画を縦長のスマホみたいな比率で作ってデジタルアートフレ...

BOBOMIND
2019年4月28日読了時間: 1分
bottom of page