top of page

80年代の日本のアートのお勉強8

  • 執筆者の写真: BOBOMIND
    BOBOMIND
  • 2019年5月13日
  • 読了時間: 2分

田中睦治さんの作品。

http://www.okigei.ac.jp/painting/teaching_staff1.html


田代睦三さんの動画。これ画廊パレルゴンのことが話されてるから面白い。80年代の人達はコンセプチュアルアートとかミニマルアートが行き着くとこまで行ってしまって何をやったら良いのかわからなくなってしまった世代ってことらしい。絵を描く前にこんなこと考えないといけないのかよ!!「うるせぇ!!」ってなったのがバスキアだってこないだのヤングサンデーの動画で見たけど。確かに絵を描く前につまづいてしまっていて全然これじゃー描けねーじゃねーかって感じですよね。大きな物語も失ってっていうか元々日本に大きな物語なんてあったのかって感じなんですけど。それってプロテスタント的な一神教の輸入品なんじゃねーのかって事で敗戦国だから日本にもそーゆーのが持ち込まれようとしてたのかな?まー戦国時代からキリスト教はあったみたいだけどどの程度浸透してたとかはさっぱりわからない。戦時中は天皇を神として戦争を煽ってたわけでその後の学生運動だったんだろうけどこの学生運動ってのがよくわからない。前衛と一緒の方向をアヴァンギャルドは同じ方向を向いてたんだろうけど浅間山荘でそれはロクな事にはならねーってのが証明されてしまったってことか。高卒が勢いだけで書いてるので誤ってるところも多々あると思いますがご了承下さい。浅間山荘がフェイクニュースだったのかプロパガンダ的なもので押さえ込む為だったのかワターシはわからないけど象徴的ですよね。もの派はモダンだったんだな。で次のモダンであるポストモダンが出てくるのか。80年代以降は椹木野衣さんと村上隆さんは90年代を作ってきた訳かでもルイヴィトンとのコラボが出てくるまで村上隆さんなんて全然知らなかったぞ?椹木野衣さんも村上隆完全読本で知ったくらいで美大生とか美術に詳しい人しか知らなくて俺みたいなのは蚊帳の外だったんじゃないかな?


Commenti


itunes.png

© 2016 Bobomind - Wix.com で作成されたホームページです。

​無断転載を禁じます。

bottom of page